英語学習者のための
                シネマ倶楽部                 
                            
 英語で洋画を話題にして困るのが原題を知らないことです。覚えておくて役に立ちますよ。
 ☆の英語の難易度や解説など全て翻訳家T.O 氏の批評を引用しております。
                                      (Last Update:2017年4月23日)
        
          

                Moonlight (ムーンライト)

STAFF ・・・Barry Jenkins ..... Director

CAST ・・・・Mahershala Ali ..... Juan
        Alex R. Hibbert ..... Chiron (Little)
        Janelle Monae ..... Teresa

★ カテゴリー・・・今年のアカデミー賞作品賞を受賞した、ある黒人少年の成長物語。オール・ブラック・キャストで
           LGBT問題を扱った初の受賞作なるも、アメリカ国内では2番目に低い興行収入の作品。

★ 英語ですが「難易度・・・☆☆☆(5段階で☆☆☆☆☆が最も難しい)be動詞のドロップを始め、スラングや
            ストリート・トークの類が多い。ただし、その効果もあって抜群の臨場感。

★ コストパフォーマンス・・・-300円。映像は美しく、とにかく第1章の少年役と、フアン役のマハ―シャラ・アリが素晴らしい。
           この2人の演技が醸し出す断章は一生もの、透明な永遠の美です!全体的には正直、一般向けではないかと。


これを読めば映画ツウ!
『ラ・ラ・ランド』が作品賞を受賞、と間違えて発表する前代未聞のハプニングがあった今年のアカデミー賞授賞式。フタを開けて見れば
作品賞は『ムーンライト』の方でした・・・というニュースをご存知の方は多いでしょう。
今年のアカデミー賞は数多くの番狂わせがありました。スコセッシ監督の『沈黙ーサイレンスー』が撮影賞ノミネートにとどまり、
『マダム・フローレンス』で助演男優賞ノミネートが有力視されていたヒュー・グラントが落選など・・・

さて『ムーンライト』ですが、「月明かりで、おまえはブルーに輝く」というのがちらしのキャットコピーです。黒人の肌の色が非常に
黒い時に、blue という形容詞を使うのですが、これは肌の色が中心のお話ではありません。ある黒人少年2人の友情の物語なのです。
全体が3部構成になっていて、第1章が仲間から「ちび(Little)」と呼ばれからかわれていた主人シャロンの少年時代。
第2章はその後の hazing ritual (日本では「いじめ」や体育会系の「しごき」も含む通過儀礼)で苦しむ多感な10代、第3章は
別人のごとくギャングスターにに大変身した大人時代をそれぞれ描いています。

しかも、第1章は富士フィルム、第2章は青緑に特徴のある Agfa フィルム、第3章はコダックのフィルムを模して色付けがされている
という凝った撮影。物語自体も、まさにおぼろ月夜のように繊細です。そのおぼろな「月明かり」の物語を、館内の「闇夜」で
じっくりとご鑑賞ください。アカデミー賞を受賞した影響か、日本公開が1ヵ月ほど早まりました。


        

                   Jackie (ジャッキー/ファーストレディー 最後の使命)

STAFF ・・・Pabro Larrain ..... Director
        Noah Oppenheim ..... Writer

CAST ・・・・Natalie Portman ..... Jackie Kennedy
        Billy Crudup ..... The Journalist
        Peter Sarsgaard ..... Bobby Kennedy

★ カテゴリー・・・24歳で未来の大統領と結婚。31歳でホワイトハウス入り。34歳で未亡人となり、まるで
           「王冠のない女王」のようだったという一人の女性の生き方を垣間見るバイオピック的ドラマ。

★ 英語難易度・・・☆☆(5段階で☆☆☆☆☆が最も難しい)ジャッキーのアクセントとハスキーボイスを忠実に
           再現していますが、英語自体はプレーンな英語です。

★ コストパフォーマンス・・・+200円。例の「ブラックリスト」に載った脚本だけあって、じわじわ「来る」見ごたえのある
           内容です。ケネディ役の人もそっくりでリアルなエピソードも満載、まるで現場にいるような感覚に
           とらわれます。ナタリー・ポートマンも大熱演。

これを読めば映画ツウ!
1963年11月22日、ジョン・F・ケネディ大統領がテキサス州ダラスのパレード中に狙撃されたあの衝撃的な映像は老若男女問わず、
いまだに鮮烈に残っているのではなかろうか。をの映像の中で、目の前で愛する夫を殺されたファーストレディーのジャッキーこと
ジャクリーン・ケネディが、脳みそが吹き飛んだ夫の頭を懸命に押さえようとしていた生々しい姿も、そういえば頭の片隅にある。
だからその事件の5年後、ジャッキーがギリシャの大富豪アリストテレス・オナシスと再婚したのには世界中がびっくりした。

しかし、ジャッキーが事件直後、夫の遺体とともにワシントンに戻るエアフォースワンの機内で、動揺を必死にこらえながら気丈に振る舞う
様子などがこの映画では多く描かれ、知られざるジャッキーの実像に目からウロコの思いにとらわれる。そればかりか、血だらけの服を
着替えるように勧められても、反ケネディ派に彼らのしたことを見せてやると憤然とした態度を取り、3日後には、周囲の意見に逆らって
国葬のパレードで堂々と歩き、セント・マシュー大聖堂での荘厳な国葬を見事に全うした。

こうした映画ならではのエピソードは満載で、見ればジャッキーのイメージが一変するのは間違いない。没後50年たっても、今なお
語り継がれる(ケネディ伝説)の名プロデューサーであったジャッキーの、知性と才覚と品格を伝えれくれるのがこの映画だ。
「世界でもっとも愛されたファッション・アイコン」とも言われた彼女だが、その枠組みの向うにうっすらと見える、世界一有名な夫に
先立たれてもなお気丈に振る舞わなけらならない「妻の座」の重みを、これ以上リアルに伝えている映画もないだろう。

これら全ての情報源となったのは、「ライフ」誌のインタビューであり、本作のベースになっているのは、NBCニュースの重役でもあり
脚本家でもあるノア・オッペンハイムの「ブラックリスト」入りした脚本だ。ではその辺から徐々に彼女の人となりをひも解いていこう。


         

                The Nice Guys (ナイスガイズ!)

STAFF ・・・Shane Black ..... Director & Writer
        Anthony Bagarozzi ..... Writer
     
CAST ・・・・Russell Crowe ..... Jackson Healy
        Ryan Gosling ..... Holland March
        Angourie Rice ..... Holly March

★ カテゴリー・・・初めは単なる失踪者探しと思われた事件がいつしか国家絡みの巨大な陰謀に行き着く、
           私立探偵と示談屋の珍コンビが繰り広げるミステリータッチのオフビート・コメディー。

★ 英語難易度・・・☆☆(5段階で☆☆☆☆☆が最も難しい)事件に映画業界が絡み、さらに陰謀のセオリーも絡んで
            きますが、英語自体は熱くもなくいい湯加減です。やや当時の風俗用語あり。

★ コストパフォーマンス・・・+1800円。意外や意外の面白さとくだらなさ。大笑いが必至の最近めっきり少なくなった
           タイプのコメディーで、なつかしさ満載。また劇場に足を運びたくなるでしょう。

これを読めば映画ツウ!
皆が寝静まった住宅街の一角。マセた子どもが父親のアダルト雑誌を開きヌードグラビアをキッチンでこっそり見ようと
していると、そこに突然車が激突。何とか無事だった少年が、煙と蒸気を上げるクーペを恐る恐るのぞくと、何と、さっき
まで雑誌で見ていたグラビアモデルのミスティ・マウンテンズが血だらけで、ほぼ全裸で横たわっている。しかも、最後の
一言を吐いて死んでしまう。これがストーリーの導入部だ。

要は、チャンドラーが生み出した名探偵フィリップ・マーロウを70年代に置き換えた大傑作『ロング・グッドバイ』を再び
蘇らせたような世界なんである。それを『ラ・ラ・ランド』でアカデミー賞主演男優賞ノミネートのライアン・ゴスリングと、
ラッセル・クロウの珍探偵コンビでやるバディームービーらしい。元ネタが80,90年代にヒットした『リーサル・ウェポン』の
脚本家の脚本となると、その先祖帰りともとれる。

娘から「一生幸せになれない男」と烙印を押され、カミさんが死んでから安酒に溺れているヘタレ私立探偵のホランド・マーチ
(ゴスリング)は、ミスティのおばから、自動車事故後もめいを見掛けた、死んでいないはずだから探してほしいとの依頼を
受ける。一方、未成年に手を出す淫行野郎を成敗しては力づくでもめごとを解決するジャクソン・ヒーリー(クロウ)は、
しつこくしてくる男を何とかしてほしいという女性からの依頼を受ける。そのしつこい男が、マーチだった。

ミスティ情報を握る女性を必死に追うマーチと、しつこいやつを撃退する使命を帯びたヒーリー。この水と油の2人がなぜ
コンビを組むようになるのか、それはくすくす笑いが止まらないこのオフビートな映画の、ちょっと長いけれど、ミステりー
クライム絡みでスリラー&ネオノワールなアクションコメディーの見どころだ。Nice guys finish last.(正直者はばかを見る)
と言うけれど、面白さは無冠の首位レベル。そもそも、正直者かどうかは謎だけどね。

         

                     Snowden (スノーデン)

STAFF ・・・Oliver Stone ..... Director & Writer
        Kieran Fitzgerald ..... Writer

CAST ・・・・Joseph Gordon-Levitt ..... Edward Snowden
        Nicolas Cage ..... Hank Forrester
        PhysIfans ..... Corbin O'Brian
        Shailene Woodley ..... Lindsay Mills

★ カテゴリー・・・2度のアカデミー賞に輝き、『JFK』『ニクソン』『ブッシュ』と大統領映画を総ナメにした
           オリバー・ストーン監督のバイオピック的政治スリラー。

★ 英語難易度・・・☆☆(5段階で☆☆☆☆☆が最も難しい)スノーデンの日常が中心に描かれることもあって
            専門用語はほとんどなく、とても標準的なアメリカ英語。

★ コストパフォーマンス・・・+1800円。えっ、これがオリバー・ストーン作品かと思うほど、演出のえぐみも少なく
            編集のテンポも演技も映像も素晴らしい。全体的にバランスがとれています。
            監督としての円熟味も出た彼の最高傑作ではないでしょうか。


これを読めば映画ツウ!
2015年のアカデミー賞を受賞した『シチズンフォー スノーデンの暴露』は事実を丹念に積み重ねたドキュメンタリーで
例えば1人の人間の「骨」だとすると、今回の『スノーデン』はその骨に「血」と「肉」を与えたと言えるだろう。

今から4年前の2013年、英ガーディアン紙が世界を震撼させる大スクープを報じた。米政府が秘密裏に構築していた
国際的な監視プログラムを使い、テロ対策という美名の下に、世界中の一般人のメール、チャット、SNSといった膨大な
情報を傍受、収集しているという。

大量の国家最高機密情報を提供して告発したのが、髪の毛ぼさぼさのむさくるしい格好の太ったハッカーではなく、
スパイ映画によく登場するスーツ姿の白髪の老人でもなく、ごく普通の外見のすらっとした29歳の若者だったことに
世間の誰もが驚いたのではないだろうか。それがCIAと並ぶNSA(米国国家安全保障局)という最高レベルの諜報機関で
働く契約社員からの内部告発だったことにさらなる衝撃が加わった。

と、これだけでは新鮮味はないが、映画はスノーデンという1人の人間に焦点を当てる。彼が米特殊部隊に志願して
厳しい特訓を受けるも、つまらないけががもとで除隊し、ホワイトカラー組となってCIAの採用試験を受ける流れとなった
こと、もともとコンピューターやゲームオタクであり、長年にわたるパートナーとなったリンゼイ・ミルズという運命の女性とは
出会い系サイトで知り合ったこと、その2人はよくあるカップルのようにいさかいを起こしたことなどなど、等身大のスノーデンが
じっくりと、しっとりと描かれる。

国家から抹殺されてもおかしくない危険を賭し、蛮勇を振るって告発した彼は、英雄なのか裏切者なのか・・・。
宗教改革で多くの教会やキリスト教信者を敵に回したルター。進化論で聖書の天地創造を真っ向から否定した
ダーウィン。ひょうっとするとスノーデンの行為は、それらと肩を並べる歴史的蛮勇なのかもしれない。
歴史とあなたの評価を待とう。 

          

                       Allied (マリアンヌ)
                      

STAFF ・・・Zemeckis ..... director
        Steven Knight ..... Writer

CAST ・・・・Brad Pitt ..... Max Vatan
       Marion Cotillard ..... Marianne Beausejour
       Jared Harris .....Frank Heslop

★ カテゴリー・・・第二次世界大戦さなかのカサブランカを舞台に、カナダ人諜報員の男とフランスの
           レジスタンスの女の愛を描くロマンティックスリラー。

★ 英語難易度・・・☆☆(5段階で☆☆☆☆☆が最も難しい)フランス語の会話には英語字幕も付き、
           英語も特に難しくありません。

★ コストパフォーマンス・・・+200円。実話を基にしているだけあって、フィクションながらも真に迫る
           ドラマ構成。ネタバレもあるので、ざっくり言うと、第1幕:出会い、第2幕:幸せな生活、
           第3幕:幸せを壊す大いなる疑惑とその証明劇。特に第3幕の愛の方程式の証明に
           並々ならぬ吸引力あり、少なくとも脚本はオスカーノミネート級では?

これを読めば映画ツウ!
今年のアカデミー賞ではミュージカル作の『ラ・ラ・ランド』が各賞を総なめにするのではともっぱらの噂だが、
フタを開けてみないと分からない。

さて、ブラッド・ピットとマリオン・コティヤール主演の『マリアンヌ』も「アカデミー賞受賞スタッフ&キャストで贈る
珠玉の名作」という宣伝文句付きだ。ブラビと言えば、奥さんのアンジェリーナ・ジョリーが離婚を申請したという
話題がゴシップ欄を賑わせたのは承知の通り。Brannjroina と呼ばれ、おしどり夫婦に見えた2人だったけど、
理由は、irreconcilable diggerences、「和解し難い不和」、いわゆる「性格の不一致」というやつか。

映画の舞台が戦時中のカサブランカととなれば、嫌でも名優ハンフリー・ボガードとイングリッド・バーグマン主演の
往年の名画『カサブランカ』を思い出す。Here's looking at you. (君の瞳に乾杯)の名ゼリフで有名なアレだ。

ブラビの相手役には『エディット・ピアフ~ 愛の賛歌~』でアカデミー賞を受賞したフランスの演技派女優のコティヤール
となれば、特に女性映画ファンの注目度は高いだろう。しかし僕が注目したいのは、監督でも主演俳優でもなく、
脚本家のスティーブン・ナイト。詩情あふれるアクションの傑作『ハミングバード』や、最初から最後までが1台の車の
中で繰り広げられる傑作『オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分』の脚本家と監督でもある人だ。

さて第二次大戦中の仏領モロッコのカサブランカ。イギリスの特殊作戦執行部(SOB)の緊急任務を帯びた凄腕エージェント
のマックス・ヴァタンは、現地で仏軍レジスタンスのマリアンヌという見ず知らずの女性と落ち合う運びになっていた。
2人に下されたのは、ドイツ大使暗殺という重大なミッションだ。作戦上2人は初対面ながらも仲の良い夫婦を装わねば
ならない。マックスは、任務を遂行する上でパートナーと決して恋に落ちてはならないを信条にしていた。だが・・・。


         

                       Queen of the Desert
                          アラビアの女王

STAFF ・・・Wener Herzog ..... Director & Writer

CAST ・・・・Nicole Kidman ..... Gertrude Bell
       James Franco ..... Henry Casogan
       Robert Pattinson ..... T.E. Lawrence

★ カテゴリー・・・旅行好きの自由人で、考古学者、女性諜報員でもあった「砂漠の女王」ガートルード・ベルの
           半生を描く歴史エピック。

★ 英語難易度・・・☆☆(5段階で☆☆☆☆☆が最も難しい)イギリス英語ですが、基本、上流階級の英語世界でも
           あるので、前回ほど英語が崩れておらず、それほど苦労しない気がしました。

★ コストパフォーマンス・・・±0円。ヘルツォーク監督の作品なので、期待が大き過ぎたか。歴史的に価値のある
           第一級の素材なのに活かし切れていないのがあまりに残念。どうした、ヘルツォーク、上っ面で
           終わってるぞ!!愛の鞭でもっと厳しくいきたいところですが、歴史的価値から大負けにしました。


これを読めば映画ツウ!
「アラビアのローレンス」ではなく「アラビアの女王」。やはりイギリス人で、女スパイとも言われた実在の人物、ガートルード・ベルの物語だ。
ベルは英国の鉄鋼王の家庭に生まれ、オックスフォード大学を卒業した才女でもあり、社交界デビューした貴婦人の顔も持つ。
しかし、当時は珍しかった大学出というのが煙たがられたせいか、社交界にはなじめず、自由をこよなく愛する彼女は、女性の身でありながら、
一介の旅行者、考古学者としてアラビアの地を目指し、やがて英国諜報員として組み入れられる。そして、揚げ句の果てには、
「砂漠の女王」とか「イラク建国の母」と称されるまでになる。そんな彼女の半生を絶世の美女ニコール・キッドマンが演じている。

監督は『アギーレ/神の怒り』やハリウッド製、トム・クルーズ主演の『アウトロー』の巨匠ヴェルナー・ヘルツォークとなれば、映画ファンは
「これは見ておかないと」という気持ちになる。ちなみに、死ぬまでに一度は見ておかないと後悔するこの監督の映画といえば、
大傑作『フィツカラルド』だろう。これはアマゾンの奥地にオペラ座を作ろうとしたアイルランド人フィッツジェラルドという破天荒な男の物語で、
どでかい蒸気船で山越えするシーンが圧巻だ!

さらに女性の心をくすぐる悲恋や道ならぬ恋に彩られた砂漠の女王の波乱万丈の人生。
期待感に胸膨らませながら始まる彼女の一大叙事詩は果たしてどう展開してくのだろうか?

         

                    Suffragette
                    未来を花束にして

STAFF ・・・Sarah Cavron ..... Director
        Abi Morgan ..... Writer

CAST ・・・・Carey Malligan ..... Maud Watts
       Helena Bonham Carter ..... Edith Ellyn
       Ben Whishaw ..... Sonny Watts
       Meryl Streep ..... Emmeline Pankhurst

★ カテゴリー・・・イギリスで男性と平等の参政権を訴えた女性たちの苦闘を描く歴史ドラマ。

★ 英語難易度・・・☆☆☆(5段階で☆☆☆☆☆が最も難しい)『マイ・フェア・レディ』の主人公の花売り娘イライザほど
            べらんめえではないのですが、モードの英語は音便も多く、労働者階級の英語らしく聞き取りづらいでしょう。

★ コストパフォーマンス・・・±0円。良質の脚本と演出によるドラマなので、見ごたえがあります。
             最後のまとめ方のはぐらかされ感が残念。フェアな男性にもおススメです。

これを読めば映画ツウ!
大正元年、第一次世界大戦が始まる2年前び1912年、遠く離れたイギリスで何が起こっていたか?言わずと知れた豪華客船タイタニック号沈没の
ニュースの陰で、ロンドンでは女性たちによる女性たちのための選挙権を要求する運動が先鋭化していた。

suffrage (サフリッジ)=参政権という言葉と似たsuffragette (サフラジェット)がこの映画の原題だが、もともとは「デイリー・メール」紙が女性参政権を
求める武闘派の活動家に対して付けた蔑称だそうだ。やがてその呼び名が女性運動家を指す言葉として定着したという。

ミリタントとかミリタンシーと呼ばれたそういう女性たちの武闘がどれだけ先鋭化していたかというと、彼女たちは商店の窓ガラスの打ち壊しや
一斉破壊をはじめ、電話線切断、美術館の絵画の切り裂き、郵便ポストや家屋の破壊もしくは放火、さらに刑務所送りになった場合はハンガーストライキ
で抵抗するなど、かなり過激だった。

「言葉よりも行動を」と奮起を促したのは、カリスマ的なリーダーのエメリン・パンクファースト(メリル・ストリープ)という人物だが、この映画主に描かれるのは、
むしろ、パンクハーストが率いたWSPU (女性社会政治同盟)の活動を陰で支えた「名もなき花」たちの血と汗と涙の苦闘の記録である。男女平等を訴え、
階級を超えて連帯をした女性たちウの悲願は、50年間、「男性社会」から黙殺されたが、やがて大きなムーブメントとなって社会を変えたいく。

しかも、この映画に登場する男性たちは、物語の性質上、陰の存在に落とし込まれてはいるものの、こんな人物にもこんな心ある意外な一面もあるのかと
いう部分がフェアに描かれ、女性たちの権利主張ばかりがむき出しになるような作りにはなっていない。文字通り「男女平等」的な立ち位置にあるところに
好感が持てる。

「百年後のあなたーーこれは、女性の参政権を求めて立ち上がった”名もなき花”の、真実に基づく物語」と惹句にはある。イギリスで男女平等の普通選挙が
ようやく実現したのは、物語の発端から16年後の1928年だが、日本では、それに遅れること約30年後、戦後直後の1946年。1票の重みを改めて
かみしめてしまう一遍だ。

         

                       Miles Ahead
             MILES AHEAD /マイルズ・デイヴィス 空白の5年間

STAFF ・・・Don Cheadle ..... Director & Writer
        Steven Baigelman ..... Writer

CAST ・・・・Don Cheadle ..... Miles Davis
        Ewan McGragor ..... Dave Braden
        Emayatzy Corinealdi ..... Frances Taylor

★ カテゴリー・・・モダンジャズのトランペットの巨星マイルス・デイヴィスの「空白の5年」に焦点を絞った
           サスペンスドラマ仕立てのバイオピック。
 
★ 英語難易度・・・☆☆(5段階で☆☆☆☆☆が最も難しい)卑語は多少多めなのと、音楽業界用語も多少ありますが、
           それはリアルにするためのあくまで小道具なので、さらりと流しましょう。

★ コストパフォーマンス・・・ー500円。マイルスなので500マイルというしゃれではないのですが、いささか個人的な
            思い入れが強い作りになっており、映画的には本格度からは遠い気が。
            ただ、彼の実像に近いざらざらしたフィールは感じられるでしょう。

これを読めば映画ツウ!
名曲というのはどのジャンルにも存在し、ルイ・マル監督の「死刑台のエレベーター」でマイルス・デイヴィスが吹いたトランペットのあの空気感、存在感は別格。
あれこそ虚無だ。言葉ではうまく表現できないないが、あれはすごい。それまで録音やライブで活躍していたマイルスが1975年に突然、音楽活動を休止し、
表舞台から姿を消したいわゆる「空白の5年間」にスポットを当て、彼を敬愛する俳優ドン・チールドが製作・共同脚本・監督・主演したインディペンデント系作品が
このbiopic だ。ちなみにマイルスは1991年、ロサンゼルスの「ハリウッド・ボール」のコンサートを最後に、その直後に糖尿病をこじらせ、肺炎で65歳の生涯を
閉じた。

僕が初めてマイルスのレコ―ドに針を落したのは、かなりぶっ飛んだサイケデリックでとっつきにくいアルバム『ビッチェズ・ブリュー』だったので、
ジャズ苦手感に拍車がかかったのかもしれない。だが、虚実取り混ぜたこの映画から、ものすごい人だったことが分かる。やっぱぶっ飛んでいるのだ。
とんでもないけど面白い。今だったらとっくに刑務所入りだろうに、無事に暮らせていた時代がすごいのか、時代の寵児だった彼がすごいのか
よく分からない。けど、すごい。

ドン・チールドはいろんな映画に出ているが、ルワンダの大量虐殺事件を扱った『ホテル・ルワンダ』のホテルマン役の印象が強い。そんな彼が、がらがら声で
ぼそぼそ言うマイルスをかなりリアルに演じ、頑張っている。演奏シーンが少ないのがファンには歯がゆいかもしれないが、最後はハービー・ハンコック、
ウェイン・ショーター、そしてベース好き女子にはたまらないエスペランサ・スポルディングのイメージライブ演奏付きなので「マイルスの空白」は少し埋められる
かもしれない。ミュートのかかったトランペットの音が耳から離れないのは僕だけじゃないはず。好きなんじゃんって?!マイルスはややこしいのだ。


         

                         The Lady in the Van
                          ミス・シェパートをお手本に

STAFF ・・・Nicholas Hytner ..... Director
        Alan Bennett ..... Writer & Author

CAST ・・・・Maggie Smith ..... Miss Shepherd
        Alex Jennings ..... Alan Bennett
        Jim Broadbent ..... Underwood

★ カテゴリー・・・家の前に住みついた謎の老女と劇作家の奇妙な関係から浮かび上がる、人生の哀歓を描く
           ヒューマンコメディー&ドラマ。ほぼ実話というからびっくり。

★ 英語難易度・・・☆☆1/2(5段階で☆☆☆☆☆が最も難しい)I can't はアイ・カント、ロンドンはルンドゥンに近く、
           possibly はポッシブリーではなく、ポシブレーに聞こえるなど、イギリス英語が味わえます。

★ コストパフォーマンス・・・+3,000円。イギリスの演劇を観ているような、でも映画でないと観られないような「名女優マギー・スミスが
            演じる英国式シアワセ」とは何だ?が、これぞ映画的に味わえる感涙の104分です。


これを読めば映画ツウ!
ロンドン北西部のカムデンは、ヴィクトリアン様式の家が立ち並び、劇作家・文学界の著名人が多く暮らす閑静な住宅街で、東京でいえば成城あたりのイメージだろうか。
その一方、「ロンドンの原宿」といううわさもある。若者や観光客も集まるエネルギッシュな街としても知られ、100年以上の歴史を持ち、食料品店から洋服店などが軒を
連ねるカムデンマーケットは有名だ。

そんな街に、アラン・ベネットという一人の劇作家がマイホームを持つ。舞台『ヒストリー・ボーイズ』ではローレンス・オリヴィエ賞やトニー賞の受賞歴もある人物だ。
居を構えたのは文化人が多く暮らし、寛容でリベラルな土地柄のグロスター・クレセント通り23番地。

しかし、ベネットが手に入れたマイホームには、最初は大したことないと思っていた問題があった。それが The Lady in the Van 、バンに乗った1人の老女の存在だ。
玄関先の駐車場の前に停車した1台のオンボロのバン。その持ち主こそがこの物語の主役で誇り高きホームレス淑女、ミス・シェパードなのである。

実は、ミス・シェパードは以前からこの通りに住み、路上駐車をしながら数ヵ月ごとに少しずつ坂道を下ってきて、親切なベネット氏に目をつけたらしく、ついに23番地に
住み着いてしまう。初めは緊急時にトイレを貸すくらいの「軽いお付き合い」だったが、そのうちいなくなるだろうというベネット氏の思惑のフェンスを大きく柵越えし、
何と15年もの歳月が流れてしまう。

親切を施しても返ってくるの言葉は悪態。超高飛車な態度や突飛な行動の数々に、八つ裂きにしたくなる衝動をこらえつつ、仏の顔も三度までと付き合う姿は、
対面重視の英国人気質がチラ見えしておかしいが、日本人の島国根性と相通ずるところもあって笑ってばかりもいられない。

そんなミス・シェパードはフランス語が流暢で音楽にも造詣が深い。あまけにカトリック教徒で異常なほど信心深く、元は修道女だったらしい。こんなミステリアスな
老婦人に皮肉屋の劇作家が振り回されていくうち、やがてこの謎の老女の人生の真実が明らかになっていく。


         

                        Eye in the Sky
                  アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場

STAFF ・・・Gavin Hood ..... Director
        Guy Hibbert ..... Writer

CAST ・・・・Helen Mirren ..... Col. Katherine Powell
        Aaron Paul ..... Steve Watts
        Iain Glen ..... James Willet
        Alan Rockman ..... Lt. Gen. Frank Benson

★ カテゴリー・・・1人の少女の命と、自爆テロで生み出される罪もない80人の周辺被害、どちらを優先すべきか・・・
           そんな心理的、哲学的命題を提示する戦争スリラー。

★ 英語難易度・・・☆☆☆(5段階で☆☆☆☆☆が最も難しい)collateral damage evaluation (CDE, 周辺被害予測)や
             lesser evil (最善の悪)などキーワードが満載。

★ コストパフォーマンス・・・+3,600円。「スクリーン映画」と言っていいほど、常にモニター類が登場しています。役者やスタッフは
            リアルタイムの映像がない中で撮影・演技したのにこのリアル感。名演技がいぶし銀のように鋭い光を放ちます。
            これぞ総合芸術。So deep !
             

これを読めば映画ツウ!
ドローンとは「遠隔操縦または自律式飛行が可能な無人航空機のこと」で常にヘリコプター式の形状とは限らず、窓がすっかり金属で覆われた戦闘機のような場合もある。
原題の戦闘では、こうしたドローンが高性能カメラで戦場を映し出す映像を頼りに、遠隔操作によって、「安全な」会議室モニターを見ながら戦争をしているという現実がある。
それが、アイ・イン・ザ・スカイ(天空の眼)というわけだ。

しかし、現代では戦争と言っても、「対テロ戦争」の様相を呈しており、アフガニスタンのタリバンは南の隣国パキスタンの山岳地帯に潜み、アルカイダはアラビア半島南端の
イエメンで勢力を広げ、この映画で扱われるアフリカ東端に位置するソマリアのイスラム過激派アル・ジャバブ西の隣国ケニアに潜入するなど、国境線が意味をなさなくなって
きている。

この映画では、ケニアのナイロビ6,000メートル上空を飛んでいた空の眼であるリーバー無人攻撃機が、隠れ家に潜んでいたアル・ジャバブの凶悪なテロリストたちの動きを
まず突き止める。彼らは自爆テロを準備しているようだ。そのテロリストの中にはケニア人1人、イスラムに改宗したイギリス人が2人、アメリカ人が1人いる。

作戦を主導しているのは、イギリスの諜報機関の常設統合司令部司令官のキャサリン・パウエル大佐という女性で彼女は東アフリカ最重要指名手配のテロリスト、
英名スーザン・ダンフォードを6年間ずっと追い続けてきた。一刻も早くここにドローン攻撃を仕掛けたいが、彼女の独断でボタンを押すことはできない。
そもそもこれは英米合同軍事作戦であり、ややこしいことに、実際に攻撃のボタンを押すのは米ネバダ州にいる米軍のドローン・パイロットで、友好国であるケニアに
ミサイルを撃ち込むという攻撃を実行するには、首相をはじめ閣僚の同意がないとできないというサスペンスがかかる。

ロンドンの会議室に集まった政務事務次官や国防副参謀長、閣外大臣らが安全な場所から作戦の様子をスクリーンで見守る。攻撃を許可するのは英米の政治家か、
将軍か、米国の将軍か、ケニアの司令官か?そしてさらに、標的の隠れ家のそばにはパン売りの幼気な少女の姿が・・・。その存在が状況を一変させる。

         

                      Florence Foster Jenkins
                     マダム・フローレンス! 夢見るふたり

STAFF ・・・Stephan Frears ....Director
        Nicholas Martin .....Writer

CAST ・・・・Meryl Streep ..... Florence Foster Jenkins
        Hugh Grant ..... St. Clair Bayfield
        Simon Helberg ..... Cosme McMoon

★ カテゴリー・・・人並み外れた音痴のニューヨーク社交界のトップレディが、あのカーネギー・ホールでリサイタルを
           開くという暴挙(?)を描く、笑いあり涙ありの感動のコメディ。

★ 英語難易度・・・☆☆(5段階で☆☆☆☆☆が最も難しい)「乾杯」という意味の映画初出の Mud in your eyes.とか
           「イッキ飲み」の Down in one. とか親しみの持てる表現が満載。

★ コストパフォーマンス・・・+1,200円。大人がお腹の皮をよじりながら楽しめるエンタメ作。円熟したスティーブン・フリヤーズ調が
           大船に乗った安心感。充実の114分です。ほんとに楽しかった。音痴に歌うのがうまい(?!)メリルはさすが。

これを読めば映画ツウ!
tone deaf、音痴の人がカラオケで一番ウケた、という体験をしたことはありませんか?音痴は人は歌うのを嫌がりますが、あれは
一つの才能です。そんな類まれなる音痴の才能(?!)を持ったNY社交界のトップに君臨するマダムが、かの有名なカーネギー
ホールでリサイタルを開き、満員のホールの外にまで群衆が押し寄せたという奇跡的、伝説的な出来事が第二次世界大戦のさ中
1944年10月25日にありました。これ、紛れもない事実なのです。

そのマダムこそが、現代のフローレンス・フォスター・ジェンキンスその人。彼女の偉業は今も語り継がれ、カーネギーホールの
アーカイブとして一番人気を保持し、フローレンスが残した『人間の声の栄光???』と『ハイ-Cの殺人者』というすごいタイトルの
アルバムは名盤とされているとか。

さて、そんなマダム、フローレンスの人物像とは?資産家だった彼女は「音楽は私の人生そのもの」が持論で、オペラを愛するあまり
会員制クラブを創設し、さまざまな公演を催しておりました。

そんなフローレンスの陰日向となって甲斐甲斐しくサポートするのが最愛の夫シンクレア・ベイフィールド。元俳優でイギリス人の彼は、
彼女に25年連れ添い、マネージャーでもありました。ただ、ある事情があって当時は珍しい事実婚という形をとっていたのです。
フローレンスは梅毒という持病持ちだったのです。最初の結婚相手が遊び人でその病を感染されたため、水銀とヒ素を服用し治療に
努めていました。髪の毛は抜け、表に立つ時は、ウィッグを着用。妻がそんな状態だけに、夫のシンクレアには愛人がいましたが、
それでもなお、”Love takes many forms,” (愛にはさまざまな形がある)と、妻を愛し続ける彼の献身的な姿には胸を打た
れずにはいられません。

さて、オペラ歌手になるのが夢のフローレンスは、メトロポリタン・オペラの権威ある歌唱指導者のレッスンを受けたいと言い出します。
夫は早速、自宅でピアノ伴奏者のオーディションを実施。一番手の情熱的だがかなりやかましいピアニストの次に部屋に呼ばれたのは
風采のあがらない頼りなさそうなコズメ・マクムーンといいう若手ピアニストでしたが・・・。
       

         

                    Bridget Jones's Baby
               ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期

STAFF ・・・Sharou Maguire ..... Director
        Helen Fielding ..... Writer & Author
        Dan Mazer ..... Writer
        Emma Thompson ..... Writer

CAST ・・・・Renee Zellweger ..... Bridget
        Colin Firth ..... Mark
        Patrick Dempsey ..... Jack
        Emma Thompson ..... Dr. Rawlings

★ カテゴリー・・・おなじみシリーズ3作目。今回も女子のぶっちゃけトークが楽しめます。
           今回はブリジットに赤ちゃんができてしまうプレグナンシー・サスペンスのラブコメ。

★ 英語難易度・・・☆☆(5段階で☆☆☆☆☆が最も難しい)レニー・ゼルウィガーはテキサス生まれですが、
            彼女にイギリス英語はコリン・ファースのお墨付きとか。聞きやすいです。

★ コストパフォーマンス・・・±0円。試写室で後ろの席のアラフォー女子がゲラゲラ笑いっぱなし。
             男子は置いていかれるかもしれませんが、恋愛サプリメント的な効果絶大か。


これを読めば映画ツウ!
あれから12年。ブリジットはテレビ局の敏腕プロデューサーとしてバリバリ働いでいます。マークとも結ばれて幸せ・・・かと思いきや、どういう風の
吹き回しか、43回目のバースデーをアパートで1人寂しく「ぼっち」で送っているではありませんか。実はマークは他の女性と結婚しており、
ダニエルの方は、何と、飛行機の遭難事故で亡くなってしまいました!チャラ男でもいなくなると寂しいものですが、死んでしまったものは
仕方ありません(グラントが出演したくないと言ったらしい裏事情はさておき)。

そのダニエルのお葬式に出席したブリジットは、そこで奥さん同伴のマークとバツの悪い鉢合わせになってしまいます。プライベートでは
不運この上なく、超ドジなのも相変わらず。くさくさした気分を晴らさなきゃと、30代独身の同僚が野外ロックフェスへと連れ出します。
そこでも泥の中にコケて大ドジ。しかし、それが怪我の功名、転んでもタダでは起きない彼女に、二枚目のジャック(パトリック・デンプシー)が
手を差し伸べてきたのです。

マークとは吹っ切れてジャックとの新しい恋が芽生えて万万歳、といきたいところが、何の因果か、またマークとよりを戻してベッドイン。
このややこしいいきさつの顛末はブリジットの妊娠という事態を迎え、さらにややこしくなります。ベイビーはどっちの子?!
「ブリジット・ジョーンズの赤ちゃん」という原題そのままの展開となっていくのでありました!


         


原題を知りたかったのですが、邦題の付け方は先ずキャッチ―でないと集客しにくいから難しいですね

<原題は『Sully』>映画『ハドソン川の奇跡』は間違った邦題だ

 映画『ハドソン川の奇跡』を見た。面白くなくはないが、面白くもない。「金のかかった再現ドラマを見たような気分」になったのはなぜだろう。

2009年1月15日、USエアウェイズ1549便がニューヨーク・マンハッタンの上空850メートルを飛行中、バードストライクによって全エンジンが停止、コントロールを失う。

機長のチェスリー・サレンバーガーは必死のコントロールと苦渋の決断の末、ハドソン川に機体を不時着させる。その結果、1人の犠牲者も出さず、この奇跡的な生還劇は「ハドソン川の奇跡」として全世界に報道された。

国民的英雄になったサレンバーガー機長だったが、“究極の決断”に思わぬ疑惑が掛けられてしまう。本当に不時着以外の選択肢はなかったのか? それは乗客たちを命の危機にさらす無茶な判断ではなかったのか?国家運輸安全委員会(NTSB)による事故原因の調査が始まる。

・・・という史実を映画化したのがクリント・イーストウッド監督、トム・ハンクス主演の『ハドソン川の奇跡』(原題『Sully』)。Sullyとは、USエアウェイズ1549便の機長チェスリー・サレンバーガーのニックネームである。

で、冒頭の疑問「金のかかった再現ドラマを見たような気分」になったのにはある理由があることに気づいた。邦題が『ハドソン川の奇跡』と言うベタなタイトルだからである。

原題の『Sully』はアメリカ人なら誰でも分かるのだろうが、日本人には分からないのではないか。そこで配給会社が『ハドソン川の奇跡』と付けてしまったのである。

その結果、映画は『ハドソン川の奇跡』の裏側を描く映画というイメージが筆者の頭にこびりついてしまったのである。しかし、大した裏側があるわけでもない。イーストウッド監督が焦点を当てたかったのはSullyの懊悩なのである。だからタイトルが『Sully』なのである。

そう思って見直せばSullyの懊悩を描くに当たって絶対に必要な再現という意識で見られたはずだ。配給会社はきちんとその点を斟酌してタイトルは『Sully〜ハドソン川の奇跡』のようなものにすべきだったのではないか。

 

           

                     Remember (手紙は憶えている)


STAFF ・・・Atom Egoyan ..... Director
        Benjamin August ..... Writer

CAST ・・・・Christopher Plummer ..... Zev Guttartin
        Martin Landau .... Max Zucker
        Bruno Ganz ..... Rudy Kurlander

★ カテゴリー・・・ホロコーストという恐るべき罪を犯しておきながら、いまだに秘かに潜伏している元ナチス隊員を探す
           ユダヤ老人にスポットを当てた異色のスリラードラマ。

★ 英語難易度・・・☆☆1/2(5段階で☆☆☆☆☆が最も難しい)高齢者のもごもごした話し方は多少聞きにくいでしょう。

★ コストパフォーマンス・・・±0円。よくある老人モノかと思いきや、あれよあれよという間に息つく暇もなく最後まで見せてくれ、
             私見では映画にとって最適の95分があっという間です。ただ、ラストの解決に仕方はどうでしょう。
            

これを読めば映画ツウ!
ニューヨークのとある老人ホームにお世話になっている90歳のぜヴ・グットマンは、妻のルースが亡くなって1週間もたつというのに、
寝ても覚めても彼女の名前を呼び、まだ妻の死を認識できていない状態だ(このぜヴを『サウンド・オブ・ミュージック』であの子どもたちの
お父さん役を演じた名優クリストファー・プラマーが演じている)。

ホームには、鼻からチューブを差して車いすで移動するマックス・ザッカーという体の不自由な友人がいる(この役を演じるのは『ミッション・
インポッシブル』シリーズの原作TVシリーズ『スパイ大作戦』でおなじみマーテイン・ランド―だ)。

いかにもユダヤ系の名前の2人は、アウシュビッツ強制収容所に収容されていた身で、お互いの家族が収容所で殺されていた。
その当時のSS、つまりナチス親衛隊の班長がこのアメリカに移住し、偽名を使ってまだ生き延びているらしいことが、静かに展開する
ドラマの中で徐々に明らかにされていく。マックスとぜヴは、その男を探し出し、抹殺する計画を立てたらしいのだ。

車いすの身のマックスは自由に動けない。一方、多少物覚えには問題があるけれど、まだ移動が可能なぜヴならばその目的が果たせる
かもしれない。ぜヴは長年連れ添った奥さんが死んだことさえ認識できないほど記憶は頼りないが、「70年前、家族を殺したナチスを探せ」
という”計画”の詳細を書いた手紙を「見い見い」実行していけば、計画が遂行でき、復讐を果たせるかもしれない。
そのわずかな望みに賭けようというわけだ。

何とも心もとない「よたよたした計画」は一体どんなことになっていくのか。いけない、いけないとは思いながら、ついつい「手を添えて」
観てしまう。が、おっとり観ていると、衝撃のラストが待ち構えていた。この違う意味の介護殺人の最期をあなたはどう看取るだろうか?
手紙ではなく、タトゥーは憶えていた!


         

                     Jane Got A Gun (ジェーン)


STAFF ・・・Gavin O'Connor ..... Director
        Brian Duffield ..... Author

CAST ・・・・Natalie Portman ..... Jane Hammond
        Joel Edgerton ..... Dan Frost
        Ewan McGregor ..... John Bishop

★ カテゴリー・・・愛する夫と娘を守るために銃をとる決意をした市井の女性の活躍を描く西部劇。

★ 英語難易度・・・☆☆☆(5段階で☆☆☆☆☆が最も難しい)男優たちの言い回しに、もごもごとして聞き取りにくい
            箇所があります。文法的にも破格な箇所多し。

★ コストパフォーマンス・・・+200円。最初にオファーした女流監督をはじめ、マイケル・ファスベンダーやジュード・ロウといった
           有名どころも降板するなど、スクリーンの裏側のドンパチが激しく、完成も試写会も遅れたせいもあってか、
           海外評は芳しくありませんが、観る側には無関係。意外や意外の、理屈抜きに楽しめる一作。


これを読めば映画ツウ!
無名の女性ジェーンが「銃をとった」舞台は、南北戦争が終結した1865年の6年後のニュー・メキシコ準州。西部開拓時代からは
時代がずい分くだっていた。お話はいたってシンプルで「愛する家族を守るため、その時、彼女は銃を取る。この愛だけは、
奪わせない・・・」という惹句の通りだ。ジェーンは愛する夫ハム(ハモンドが詰まった愛称)と幼き愛娘と共につつましく平穏な生活を
送っていた。ところが、ある日、いつものように馬にまたがって家を出た夫は背中に何発もの銃弾を浴び、瀕死の状態で帰宅した。

ジェーンは夫をベッドに寝かせ、背中に食い込んだ銃弾を抜き、傷跡に振り掛けた火薬に火を付けては傷口をふさぐ。だが最後の
一発がどうにも抜けない。夫は「ビショップ一味が追ってくる。娘と逃げろ」の一点張りだ。狙った獲物は確実に仕留め、地の果てまでも
追ってくるならず者集団の恐ろしさを知り尽くすジェーンは、不安と恐怖に押しつぶされそうになりながら、震える手で慣れない拳銃に
弾丸を込め、家族を守るために立ち上がる。

幼い娘を安全な友人宅に預け、つつましい新居をあとにして、藁にもすがる思いで馬を走らせたのは、かつての恋人で南北戦争でも
活躍した英雄のダンの家だった。しかし、ダンは酒に溺れ、彼女を冷たく突き放し、無下に断る。仕方なく一人で戦おうと決意した
ジェーンは、町に出て大量の武器弾薬を買い求める。しかしそこでビショップ一味のフィッチャムという恐ろしい男に見つかり、
絶体絶命となるのだが・・・。

私生活で結婚、出産を経験したポートマンが、優秀脚本のブラックリストに選出された本作の脚本に飛びつき、自ら製作も買って出た。
大人になった彼女の愛と情熱の銃口が乾いた心に火花を散らすことだろう。

         

                        Jason Bourne  (ジェイソン・ボーン)


STAFF ・・・Paul Greengrassr ..... Director & Writer

CAST ・・・・Matt Damon ..... Jasonbourne
        Tommy Lee Jones ..... Robert Dewey
        Alicia Vikander ..... Heather Lee
        Vincent Cassel ..... Asset

★ カテゴリー・・・おなじみのスパイアクション『ボーン』シリーズ第5弾。主演マット・デイモン、ポール・グリーングラス監督で
           復活。タイトルもアイデンティティーを取り戻したためか、名前のみです。


★ 英語難易度・・・☆☆(5段階で☆☆☆☆☆が最も難しい)トミー・リー・ジョーンズの癖のあるしゃべり方には聞き取りにくい
           箇所あり。デイモンの英語は聞き取りやすいです。

★ コストパフォーマンス・・・+1,000円。レンタルDVDが出るまで待つ派の皆さん、無駄な抵抗はやめましょう。
           ただ、一度観ただけではジェットコースター級のテンポについていけるかどうか・・・。
           2回目は映画の日にでも。お約束のハイパーアクションが楽しめます!

これを読めば映画ツウ!
あの『ボーン』シリーズが帰ってきた!記憶を失い、人間兵器と化したCIAのスパイ、ジェイソン・ボ―ン。長い間失っていた記憶を
前々作で取り戻した彼のその後はどうなったのか・・・。

映画には「トレッドストーン(踏み石)作戦」とか「ブラックブライヤー(黒薔薇)作戦」とか、CIAの作戦名があれこれ登場するが、
そう気にすることもない。細かいことは忘れていても、見ていればぽつりぽつり思い出す。実際、僕もそうだったのでご安心を。
何より、今回もリアルでスリル満点のチェイスシーンやりアクションシーンが満載で、そんなことを考えてるヒマもない。

思えば、このシリーズは『ボーン・アイデンティティー』(02)に始まり、『ボーン・スプレマシー』(04)、『ボーン・アルティメイタム』(07)
『ボーン・レガシー』(12)、そして、今回。5作のうちの3作を撮った「本流」グリーングラスがこの続編の監督じゃなければ出ない、と
デイモンが宣言していたとか。

昨今のアクション映画と違ってこのシリーズはCGを使わないアクションシーンが最大の売りで、ドキュメンタリー出身のグリーングラス
監督ならではのリアリズム重視の演出は見応え十分だ。映画は開巻と同時に圧倒的なスピードで展開する。

このシリーズの海外批評家の評価を総合すると、前々作がダントツに高評価だけれど、果たして今回の評価は・・・?
しかし、人の意見などどうでもいい。最終的な評価を下すのは、主人公のボーンじゃないが、おそらく9年間の「記憶を失った」
あなたなのだから。そして、この生まれ変わったような感覚だけは絶対に忘れないだろう。