今日も新しい英語表現を一つ、声に出して覚えましょう      
            Last Updated :2018年2月11日


know -it-all ・・・知ったかぶりをする人

crypto-currency ・・・暗号通貨、仮装通貨

on-demand delivery service ・・・オンデマンド方式の[注文による]配達サービス

longer pedestrian signalwalk time・・・歩行者用信号の歩行時間延長

drone on and on ・・・いつまでも[くどくどと]ゃべり続ける

right under one's [someone's] nose ・・・目と鼻の先に、身近なところに

step-free entrance ・・・段差のない玄関

property value ・・・資産価値、不動産価格

spend one's retirement abroad ・・・外国[海外、国外]で引退生活を送る

back-to-back meetings ・・・立て続けの会議

aged 65 and over ・・・65歳以上の年齢の

level-headed ・・・冷静な、分別のある

wet blanket ・・・座を白けさせる人、(人の喜び・楽しみなどに)水を差す(けちをつける)人

let the sunshine come streaming in ・・・日が差し込むようにする

linger in bed ・・・ベッドを出ずにぐずぐずする、ベッドにとどまっている

leap out of bed ・・・ベッドから飛び出る[飛び起きる]

set the volume on high ・・・音量を大きくセットする

ringtone ・・・アラーム音、着信音、呼び出し音

sleep through one's alarm ・・・目覚まし時計の音に気づかずに寝過ごす

pushy, caffeine-fueled early riser ・・・押しが強くてカフェインで勢いづけられた朝型人間

bright-eyed and bushy-tailed ・・・やる気満々で、元気いっぱいの

internal clock ・・・体内時計

circadian rhythm ・・・24時間周期のリズム、概日リズム

get the energy flowing ・・・活力[エネルギー]をみなぎらせる

have a fair amount of trouble ・・・かなり苦労する

recovery from childbirth ・・・産後の回復

mother-child bond ・・・母と子の絆

maternity concierge ・・・マタニティ・コンシェルジュ(妊産婦の要望に応えるサービス部)

paid parental leave ・・・有給の産休・育休

maternity leave ・・・産休、育休

empty flattery or flirting ・・・口先だけのお世辞や戯れ[いちゃつき]

unspoken assumption ・・・暗黙の了解[前提]

breakup and makeup ・・・仲たがいと仲直り

Curiosity killed the cat. ・・・好奇心がネコを殺した。好奇心は身を滅ぼす。

no-go area ・・・タブーである[議論してはいけない]領域

ultra-conpetitive ・・・競争が非常に激しい

straight-A student ・・・優等生、全優の学生

drop the ball ・・・失敗する、へまをする

initial encounter ・・・最初の出会い

get the ball rolling ・・・口火を切る、始める

disclose the real you ・・・ありのままの自分をさらけ出す

wallflower ・・・壁の花(パーティーなどで壁際で独りじっとしている人)

shrinking violet ・・・はにかみ屋、引っ込み思案の人、内気な人

break the ice ・・・緊張をほぐす、座を打ち解けさせる、会話の口火を切る

conversation starter ・・・会話のきっかけ[口火]

networking event ・・・ネットワーキング・イベント(人脈づくりのイベント)

lifelong friendship ・・・終生変わらぬ友人関係[友情]

KOF (=kind of friend(s) ・・・友達のような人たち、ある種の友人たち

BFF (=best friend forever) ・・・永遠の親友

under the weather ・・・体調がよくない、体の具合がよくない

when you get right down to it ・・・つまるところ、結局は

hard line ・・・強硬路線

fashionably frugal foodie ・・・おしゃれに倹約したい食通

make a lot of sense ・・・とても理にかなっている

arbitrary ・・・恣意的な、勝手な、気まぐれな

visual standard ・・・見た目の[視覚的な]基準

oddly shaped ・・・不格好な

imperfect ・・・不完全な、難がある、欠点[欠陥]のある

solidify memories ・・・記憶を固める

isolation and loneliness ・・・孤立と孤独

brain-healthy lifestyle ・・・脳を健康に保つライフスタイル

Laughter is the best medicine. ・・・笑いは最良の薬。

divide someone's attention ・・・(人)の注意力を分散させる

gray matter ・・・頭脳、(脳の)灰白質

art of storytelling ・・・話芸、ストーリーを話す技術

memory lapse ・・・記憶の中断、ど忘れ

memory jogger ・・・記憶を呼び覚ますもの、リマインダー

age-related ailment ・・・加齢に伴う[関連した]病気

go on high alert for ・・・〜に対する厳戒態勢に入る、〜への警戒を強める

resuscitation technique ・・・蘇生法

get a good night's sleep ・・・十分な睡眠をとる、ぐっすり眠る

heart palpitations ・・・心臓の動悸

shortness of breath ・・・息切れ、呼吸困難

nausea and vomiting ・・・吐き気とおう吐

first-aid training ・・・応急処置トレーニング

strain on the body ・・・体への負担

acute illness ・・・急性の病気、急性疾患

in-flight medical incident ・・・飛行中に[機内で]医療を必要とする事態

make an emergency landing ・・・緊急着陸する

reroute the aircraft ・・・飛行ルート[運行経路]を変更する

slump ・・・沈み込む、ぐったりと座り込む

over the PA system ・・・機内アナウンスで、機内放送を通して(PAはpublic address の略)

assess the situation ・・・状況を判断する[見極める]

make headlines ・・・(新聞の)見出しを飾る、ニュースになる、大きく報道される

businesswise ・・・ビジネス的には、仕事の面では

wild card ・・・不確定要素、予測不可能なもの[人]

put too much of a load on ・・・〜に負荷をかけすぎる

entrepreneurship ・・・起業家精神

go the way of the dodo ・・・絶滅する、廃れる、時代遅れになる(大型の飛べない鳥で、
                  17世紀に絶滅したドードーと同じ道をたどる、という表現)
Cool. ・・・すてきだ。かっこいい。すごい。

put too much of a load on ・・・〜に負荷をかけすぎる

police beat ・・・所轄警察署担当区域
          
local cuisine ・・・地元の料理、郷土料理

home-cooked meal ・・・(手作りの)家庭料理

ripe for change ・・・変化すべき時の、変化のための機が熟した

techie ・・・ technician の略、コンピュータ技術に詳しい、コンピュータを熱心に愛好する

domestic skills ・・・家事能力

flesh-and-blood people ・・・生身の人間

delicious gourmet fare ・・・食通向きのおいしい料理

digitally interconnected world ・・・相互にデジタル的につながっている世の中

Hispanic ・・・「スペイン語を話すラテンアメリカ系住民」のことで厳密にはブラジル系住民は含まない

Latino/Latina ・・・アメリカ合衆国に住むラテンアメリカ系の男性/女性

a chunk of change ・・・大金

be displaced by ・・・〜によって住む場所を失う

white nationalist ・・・白人至上主義者

digitized details ・・・デジタル化された詳細な記述

Emerald Isle ・・・エメラルド島(アイルランドの異名)

breathtakingly beautiful ・・・息をのむほど美しい

arrive on these shores ・・・この国の沿岸に上陸する、この国にやって来る

genealogy tourism ・・・ルーツ[家系]をたどる旅

jaywalking ・・・交通規則や信号を無視して道路を横断すること

voice-activated app ・・・音声作動式のアプリ

take a cue from ・・・〜の例にならう、〜からヒントを得る

digital sleepwalker ・・・デジタル夢遊病者

smartphone-walking ・・・歩きスマホ、スマートフォンを操作しながら歩くこと

smartphone addiction ・・・スマホ依存(症)

be vocal about ・・・〜を声高に主張する

have a monopoly on ・・・〜の独占権を持っている、〜を独占している

remote worker ・・・在宅勤務をする人、場所にとらわれずにインターネットなどの
             通信機能とデジタル機器を活用して仕事をする人

HBD2U ・・・Happy Birthday to you を短く言ったもの

blah, blah, blah ・・・(げんなりした気分を表して)とかなんとか[なんとかかんとか]

gig ・・・(単発・短期間の)仕事

in the eyes of the beholder ・・・見る人によって[次第で]

trending phrase ・・・はやりことば、流行語

millennial-centric slang ・・・ミレニアル世代中心の俗語

millenial ・・・ミレニアル世代(1980年代・90年代生まれの人。Generation Y
                                  Internet Generation などとも呼ばれる
cause a bit of a stir ・・・ちょっとした騒ぎを引き起こす、いささか物議を醸す

Moderation in all things. ・・・何事もほどほどに。

play devil's advocate ・・・あえて異論を唱える、わざと反対の意見を言う

time-sensitive ・・・一刻を争う、時間に敏感な

everything under the sun ・・・世の中のあらゆること、何でもかんでも

if memory serves・・・記憶が正しければ

insensitive and unprofessional ・・・無神経でプロ意識に欠けた

down-time ・・・(従業員などの)休憩「作業休止]時間、(機械などの)運転休止時間

go-getter ・・・すご腕、敏腕家、やり手

in the cold light of day ・・・(前夜の考えなどを)朝になって冷静に思い返すと

at crazy hours ・・・早朝や深夜の時間帯に、常識外れのとんでもない時間帯に

get a brainstorm ・・・ひらめきを得る、妙案が浮かぶ

crucial influence ・・・決定的[重大]な影響を与える人物 

back-to-back ・・・立て続けに、連続して

drag on forever ・・・果てしなくだらだら続く

be in the picture ・・・最新情報を与えられている、事実を十分知らされている

nickel-and-dime mentality ・・・しみったれ根性、ささいなことにこだわる意識

watchword ・・・合い言葉、スローガン、モットー

change for the worse ・・・悪い方向に変わる、悪化する

play things by the books ・・・融通が利かない、規則通りに行う、定石どおりに打つ

take a backseat in [to] ・・・〜では二の次[後回し]になる

talk the talk and walk thewalk ・・・口先だけでなく実行する、有言実行する

pay too much attention to unnecessary detail ・・・不要な細かい点に注意を向けすぎる

be upfront about ・・・〜について率直[正直]である

blather on・・・ぺちゃくちゃしゃべり続ける

turn a weakness into a strength ・・・弱点を強みにする

rut ・・・マンネリ、変化のない生活、お決まりの型

You never get a second chance to make a first impression. ・・・第一印象を与える機会は二度と来ない。

pat answer ・・・型通りの受け答え

hanndle questions ・・・質問に対応する[答える]

self-esteem and confidence ・・・自尊心と自信

likeability, trustworthiness and aggressiveness ・・・好感度、信頼性そして積極性

millisecond ・・・ミリセカンド、1000分の1秒

seasoned ・・・年季が入った、熟練した、経験豊かな

Our loss is their gain. ・・・こちらの損は相手の得。

One man's loss is another man's gain. ・・・「ある人の損失は別の人の利益」、誰かが損をすれば、その恩恵にあずかって
                                                          得をする者がいるという意味
fall over oneself ・・・躍起になる、一生懸命になる、必死に頑張る

mesmerize ・・・魅了[魅惑]する、催眠術にかける

hit the ground running ・・・着いた途端に(業務に)着手する、最初から全力で飛ばす

sign-on bonus ・・・(入社・入団時の)契約金

pedestrian with mobility issues ・・・移動に支障がある歩行者

empty nester ・・・子供が巣立ったあとの家に住む親

downsize one's lifestyle ・・・生活様式を簡素化する

promising development
・・・将来[前途]有望な発展[開発、進歩]

laid-back ・・・のんびりした(オートバイの背もたれにゆったり寄りかかることからの連想で生まれた言葉のようである。
         人について用いる場合、非常にリラックスしていて、心配したり怒ったりすることがあまりない、といった意味。
keep track of ・・・〜を把握し続ける、〜を見失わないでいる

The list goes on. ・・・数え上げたらきりがない。

surveillance camera ・・・監視[見守り]カメラ

walk-in shower ・・・ウォークインシャワー(独立したシャワールーム)

wheelchair ramp ・・・車いす用のスロープ

cross the finish line ・・・ゴールインも和製英語で、英語ではこう言います

finish line ・・・ゴール(ライン)、決勝線 /日本語ではマラソンや駅伝などの決勝線をゴール(ライン)と呼ぶが和製英語です

boredom ・・・退屈、けん怠

have scads of free time on one's hands ・・・自由な時間がたくさんある

None of your business. ・・・あなたには関係ない。 That's none of your business,のことで、
                 「お前のしったことではない」「いらぬ干渉はするな」「ここはお前の出る幕じゃない」
biennial ・・・2年ごとの

rom-com ・・・ロマンチックコメディー

advice column ・・・(人生)相談欄

activewear ・・・スポーツウェアとしてもカジュアルウェアとしても着用できる服装

show disrespect to ・・・〜に失礼な態度を示す

get bad publicity ・・・悪い評判が立つ、悪く報道される

Madison Avenue ・・・マディソン街、アメリカの広告業界の俗称

out-of-the-box thinking ・・・既存の枠にとらわれない考え方

stuffy and formal ・・・古風で堅苦しい

tongue-in-cheek ・・・皮肉のこもった、おふざけの

business casual ・・・ビジネスの場における比較的カジュアルな服装

dress down ・・・くだけた[カジュアルな]服装をする/dress down Friday にする企業もある

sweep the nation・・・全国を席巻する、全国に急速に広がる

page-turner ・・・息もつけないほど面白い本、読み出したらやめられない本

The grass is always greener elsewhere. ・・・常によその芝生のほうが青い。

job hop ・・・頻繁に転職する

revolving door ・・・(出入りしやすい)回転ドア

boomeranger ・・・(1度辞めた会社に戻る)ブーメラン[再入社]社員、再雇用者

be all the rage ・・・大流行している、大人気である、盛んである

taste and preconceptions ・・・味覚と先入観[偏見]

vegan cheese ・・・純植物性チーズ

gourmet item ・・・グルメ志向の品

whole food ・・・自然食品、無添加食品

yuck factor ・・・ひどく嫌な[不快な、気持の悪い]要素

go mainstream globally ・・・世界的に主流になる

low in fat and cholesterol ・・・脂質とコレステロールが少ない

rich in protein ・・・高たんぱくな

counterintuitive ・・・直観に反した

high in sugar, salt or fat・・・糖分や塩分、脂肪分が多い

calories per serving ・・・一食あたりのカロリー

big player ・・・大企業、大手企業、大物

peer pressure ・・・仲間[同僚]の圧力[プレッシャー]

be proactive ・・・率先して行動する、先を見越して行う

sit around ・・・座ってばかりいる

labor-saving device ・・・省力化のための装置[機器]

workplace productivity ・・・職場の生産性

upfront investment ・・・先行投資

sugary drink ・・・甘味飲料、ソフトドリンク

be instrumental in ・・・〜に貢献[関与]する、〜に手[力]を貸す

artificial trans fat ・・・人工のトランス脂肪酸

calorie count ・・・カロリー摂取量、カロリー値、

be big on ・・・〜に熱心である、〜を重視する、〜が大好きである

wellness ・・・心身ともに健康な状態

Call me old-fashioned, but ・・・古くさい[時代遅れだ]と思われるでしょうが・・・

meet one's [someone's] basic needs ・・・(人)の基本的要求を満たす

Whatever floats your boat. ・・・お好きなように。何でもやりたいようにやりなさい。

settle down with ・・・〜と結婚して身を固める[落ち着く]

strike up a friendship with ・・・〜と友達になる、〜と親しくなる

loner ・・・1人だけでいたがる人、1人で行動[生活]する人、一匹狼

be stood up ・・・すっぽかされる、待ちぼうけを食わされる

can't carry a tune in a bucket ・・・ひどい音痴である

drinking establishment ・・・酒場

canny ・・・利口な、賢明な、抜け目のない

solitary ・・・単独の、1人の

fellow diner ・・・居合わせた食事客

pop-up restaurant ・・・期間限定の(仮店舗)レストラン

restaurateur ・・・(仏)レストラン[料理店]の経営者[支配人]

out-of-the-way spot ・・・人目に付かない場所 / out-of-the-way restaurant [inn]・・・穴場のレストラン[宿]

same-day delovery ・・・即日[当日]配送

priority pass ・・・優先入場券[パス]

The list goes on and on. ・・・例を挙げればきりがない。

eleventh-hour effort ・・・土壇場の努力

at the eleventh hour ・・・土壇場で、ぎりぎりで間に合って

think things through ・・・物事をじっくり考える

trustworthy and reliable ・・・信頼できて当てにできる

wannabe ・・・志願者、(憧れているものに)なりたい人 
               [wanna はwant to あるいは want の意味でアメリカ的なしゃべり方の表記 ]   
Procrastination is the thief of time. ・・・先延ばしは時間泥棒。

all-nighter ・・・徹夜の勉強[仕事]

coin ・・・(新しいことばを)つくる

procrastinator ・・・プロクラスティネーター、(やるべきことを)先延ばしにする人

zero waste ・・・廃棄物ゼロ

commendable ・・・称賛に値する、称賛すべき、立派な、感心な

nature conservation program ・・・自然保護プログラム

farm-to-table cuisine ・・・地元の農場の新鮮な食材を使った料理

green day out ・・・環境に優しい日帰り旅行[小旅行、おでかけ]

curated map ・・・キュレーション地図(特定の情報を収集・選択してまとめた地図)

gray English weather ・・・曇りがちのイギリスの天気

fluorescent light ・・・蛍光灯 / LED bulb ・・・LED電球

pedal around ・・・〜を自転車で乗り回す

bike docking station ・・・貸自転車置き場

corporate sustainability ・・・コーポレート・サステナビリティ(世界を持続可能にする形での企業活動を目指す考え方)

boutique hotel ・・・ブティックホテル(質の高いのサービスを限られた客に提供する特化型のホテル)

gray matter ・・・頭脳、灰白色 

lymphatic system ・・・リンパ系

clear someone's sinuses ・・・(人)の鼻の通りをよくする

take up ・・・(仕事・趣味など)を始める

rebounding ・・・リバウンディング(小型のトランポリンを使う運動)

calisnthenics ・・・柔軟[美容]体操

start the day (off) on the right foot ・・・その日の好スタートを切る

up abd at'em (=up ane at them) ・・・さあ、起きて[立ち上がって]仕事にかかれ

new-fangled, flash-in-the-pan trend ・・・目新しいだけの一時的な流行に終わるもの

psychic anchor ・・・精神[心理]的よりどころ、心の支え

sleep on it ・・・(それを)一晩寝て考える

on the spur of the moment ・・・衝動に駆られて、衝動的に、とっさの思いつきで

business associate ・・・仕事上の関係者、仕事仲間

What's come over you? ・・・(急に、いきなり)どうしたんですか。

dyed-in-the-wool ・・・根っからの、生粋の

digital junk food ・・・ネット上のくず情報[無用な情報]

infobesity (information + obesity) ・・・情報肥満

trip ・・・つまずく

fall over clutter ・・・散乱したモノの上に倒れる

be conned into ・・・だまされて〜をする conconfidence (信用)の短縮形で、「信用させてだます」から
                          口語の動詞として「(人)を欺く「だます、ペテンにかける]」という意味である
health hazard ・・・健康障害[被害]

self-storage unit ・・・レンタル[セルフ]式収納スペース、トランクルーム

in no particular order ・・・無秩序に、順不同で

break someone's heart ・・・(人)の心を打ち砕く、(人)につらい思いをさせる

hardcore ・・・本格的な、徹底した、筋金入りの

accumulate ・・・ため込む、蓄積する

next to impossible ・・・ほとんど不可能な、不可能に近い

mild dementia ・・・軽度の認知症

attach importance to ・・・〜に重きを置く、〜を重要視する

to a T ・・・完全[正確]に、ぴったりと

moving and fulfilling ・・・感動的で満足のいく

the deceased ・・・故人、(集合的に)亡くなった人たち

passing ・・・死(death の婉曲語 )、句動詞の婉曲表現 としては pass away もよく使われる

hoarding disorder ・・・ため込み障害(モノを捨てられない病)

liberating ・・・開放感を覚える

self-identity as an independent person ・・・自立した人間としての個性[自我]

smart appliance ・・・ハイテク機器

IoT, the internet of things ・・・モノのインターネット(あらゆるモノがインターネットに接続していることによって実現する
                   新たなサービス、ビジネスモデル、またはそれを可能とする要素技術の総称。
                   家電など身の周りのモノをネットにつなげ、生活がより便利になっていくこと)

massive open online courses (MOOCs) ・・・大規模公開オンライン講座(インターネット上で受講できる大規模な開かれた講座のこと。
                            主にアメリカの大学で運営されており、基本的に無料で参加することができる)

60 is the new 40. ・・・今の60歳は新しい40歳。60歳はかつても40歳と同じくらい元気である。

ease the burdens of aging ・・・老化による負担を軽減する

keep one's head above the water ・・・何とかやりくりする

unsettled global stock markets ・・・世界全体の不安定な株式市況[市場]

graying society ・・・高齢化社会

frequent flyer program ・・・フリークエント・フライヤー・プログラム、マイレージ・プログラム

e-quaintance ・・・ネットを通じて知っているだけの人、 e(電子〜)とacquaintance(知り合い)から

bravo to ・・・〜に喝采

fulfill a dream ・・・夢をかなえる

contagious ・・・伝染性の、うつりやすい

supermarket checkout line ・・・スーパマーケットのレジ[会計]待ちの列

Kindness is its own reward. ・・・親切な行為はそれ自体が報酬である。(善行に対する見返りを期待すべきでない)

ripple effect ・・・波及効果、連鎖反応

perform an unsolicited act of kindness ・・・頼まれてもいない親切な行為をする

make a big deal out of ・・・〜を大げさに扱う[大騒ぎする、重大視する]

spontaneous kindness ・・・さりげない[自発的な、自然に起こる]親切(心)

pig-out ・・・大食い、食べすぎ

You're telling me. ・・・まったくそのとおりです。百も承知です。

Dear me. ・・・おやまあ、やれやれ。

random act of kindness ・・・見ず知らずの[不特定の]人に(無私無欲で)親切にすること

pay it forward ・・・恩送り(人から受けた恩を別の人に返すこと)をする

telecommuting ・・・在宅勤務

EEZ (exclusive economic zone) ・・・排他的経済水域

organic ・・・統合された、系統的な、自然な、根本的な有機的
       農業用語としてのorganic は「有機肥料を用いる」「有機栽培の」の意で、organic food は「オーガニック食品」「自然食品」のこと。
       ビジネス用語である organic growth (有機的成長)は「他社の合併買収(M&A)によらない顧客基盤の拡大、新商品開発など
       本業重視による成長」を意味する。

be on call 24/7 ・・・四六時中[常に]待機している

personal well-being ・・・個人の幸福、自分なりの幸せ

come-from-behind win ・・・逆転勝利

SRBM (short-range ballistic missile) ・・・短距離弾道ミサイル

ICBM (intercontinental ballistic missile) ・・・大陸間弾道ミサイル

SAM (surface-to-air missile)/ GAM (ground-to-air missile)・・・地対空ミサイル

ALBM (air-launched ballistic missile) ・・・空中発射弾道ミサイル

SLBM (submarine-launched balistic missile) ・・・潜水艦発射弾道ミサイル

strike the right balance between ・・・〜の間に適正なバランスをとる

goodwill ・・・(店・商店などの)信用

respond quickly and proactively ・・・すぐさま積極的に返事をする

interactive voice response system ・・・自動音声応答システム

on and on and on ・・・延々と続く

overwhelming majority ・・・圧倒的多数

depersonalize human interaction ・・・対人関係[人と人とのやり取り]を非人格化する

get the heave-ho ・・・拒絶される、振られる

That's the way of the world. ・・・それが世の習い[常]です。世の中はそんなものです。

ghosting ・・・ゴースティング、一方的につながりを遮断すること

cold and heartless ・・・血も涙もない、冷酷で情け知らずの

keep someone isolated and alone・・(人)を孤立させて一人ぼっちにしておく

letter to the editor ・・・投書

on company time ・・・勤務(時間)中に

get told off ・・・しかられる

get someone off the hook ・・・(人)を窮地[苦境]から救う、(人)を見逃す

ditto ・・・同上、同様 (同一語句の繰り返しを避けるため用いる符号〃を ditto mark と言うところからきた口語)

not give a second thought to ・・・〜について気にしない[深く考えない]

blur ・・・ぼやける、不鮮明[あいまい]になる

web-surfing slacker ・・・仕事中にサボってネットサーフィンをする人

what makes someone tick ・・・(人)を動かす[行動させる]動機[理由]

advice column ・・・人生相談

human touch ・・・人間味、人間的な触れ合い

in the long run ・・・長い目で見れば、長期的には、結局は

expiration date ・・・有効[消費]期限、期限切れの日

in my humble opinion ・・・私の(つたない)意見では、私の愚見では、私見によれば

joy and contentment ・・・喜びと満足(感)

surf the Web ・・・インターネット上のサイトを見て回る、ネットサーフィンをする

face tough headwinds ・・・厳しい逆風にさらされる

workplace dress code ・・・職場の服装規定

athleisure (athletic + leisure) ・・・アスリージャー(スポーツウエア風でトレンディなカジュアルファッション)

big-ticket item ・・・高額商品

"shop till you drop" mentality ・・・「倒れるまで買い物しよう」という[買い物三昧]精神

app (= application program ) ・・・アプリ(スマホなどで使うソフトウエア)

forward-thinking ・・・進歩的な、先進的な

trustworthy ・・・信頼[信用]できる

the good, the bad and the ugly ・・・よいもの、悪いもの、醜いもの、The Good, the Bad and the Ugly は世界中で大ヒットした1996年の
                       イタリア映画の英語タイトル(邦題は『続・夕陽のガンマン』)で、「善玉、悪玉、卑劣漢」の意味。

undermine ・・・損なう、むしばむ

brick-and-mortar store ・・・従来型[現実世界]の店舗

"one star"review ・・・(最低ランクの)[星1つ]評価

go up in flames ・・・炎上する(ネット用語の炎上はインターネット上のサイトやブログなどでの失言や不適切なコメントに対し、
                                         非難や中傷の書き込みが殺到して制御できなくなること)
spread via the grapevine ・・・人づて[口づて]で広がる

peer recommendation ・・・仲間[友人、同僚]の推奨

constant barrage of information ・・・絶え間のない情報攻め

post a review online ・・・ネット上に[オンラインで]レビュー[批評、評価]を投稿する[書く]

deliver to someone's doorstep ・・・(人)の家まで直接届ける[配達する]

online retailer ・・・オンライン小売[販売]業者、オンラインショップ

online reputation ・・・ネット上の評判

analytical skills ・・・分析能力

shoot the breeze ・・・「そよ風を撃つ」ということだが、「噂話などの無駄話をする」「あてもないおしゃべりをする」という意味

talk down to ・・・〜に対して見下した態度で話す

through trial and error ・・・試行錯誤を通じて

fly by the seat of one's pants ・・・勘に頼って行動する

prix fixe menu ・・・コースメニュー

touchy-feely ・・・感傷的な、情緒的な

gastronomically ・・・おいしいものを食べることで

feel compelled to ・・・〜せざるを得ないと感じる

on the dot ・・・ぴったり、かっきり、ちょうど

peer pressure ・・・仲間からの圧力、同調圧力

toil late into the night ・・・夜遅くまで頑張って働く

on an electronic leash ・・・電子のひもでつながれて、電子的に常につながって

workcation ・・・ワーケーション(休暇先で仕事をすることで、多くの場合は勤務として扱われる)

shorter, cheaper and closer to home ・・・より短く、より安価で、より近場の

downtime ・・・(労働者やコンピューターなどの機器類の)作業[運転]休止時間、休息[休憩]時間

be always "on" ・・・常時「スイッチが入っている」状態である

recharge one's batteries ・・・(元気回復のため)休息する、充電する

pull someone's leg ・・・(人)をからかう

endangered species ・・・絶滅危惧種

ride defensively ・・・慎重に[身の安全を考えて]運転する

give someone a bad name ・・・(人)の評判を落とす、(人)に汚名を着せる

getout of the way -- or else ・・・ 脇によけるか、さもないと(ひどい目に遭う)

do [run] errands [an errand] ・・・用事を済ませる、使い走りをする

bike-safty rules ・・・自転車の安全規則

bike-friendly ・・・自転車に優しい

I don't buy that. ・・・それは信じられない、そうは思えない

high time to ・・・まさに〜すべき時、もう〜してもいい時、そろそろ〜する時

stay in shape ・・・体形[体調、健康]を保つ

bike-to-work promotional event ・・・自転車通勤促進イベント

counter ・・・対抗する、阻止する、無効にする

ins and outs of ・・・〜の詳細、〜の一部始終

work off one's stress ・・・そう快にさせる、元気づける

not for the faint-hearted ・・・気の弱い人には向かない

bridge-and-tunnel type ・・・橋やトンネルを経由して(マンハッタンに)来る人

unwritten rules ・・・不文律、暗黙のルール[了解]

harmonious collaboration ・・・和やかな共同作業、調和のとれた協力

bias ・・・偏見、先入観

one-size-fits-all common sense ・・・すべての場合[人]に当てはまる常識

reluctant to ・・・〜したがらない、〜するのを嫌がる

not think twice about ・・・〜についてちゅうちょしない、〜をためらわない

social conscience ・・・社会的良心[良識]

digital native ・・・デジタルネイティブ、デジタル世代(生まれてからずっとデジタル機器に慣れ親しんでいる世代)

be available by phone 24/7 ・・・いつでも電話で連絡がつく

Millennial ・・・2000年世代の人

baby buster ・・・ベビーバスター(1960年半ばから70年代末までの、ベビーブームのあとの出生率が
                                              低下した時代に生まれた人)
no-nonsense ・・・まじめな、実際的な、事務的な

work one's way up the corporate laddaer ・・・苦労して[独力で]出世階段を昇る

start one's career at the bottom ・・・(一番)下からキャリアを始める、下積みから身を起す

untangle ・・・解決する、(もつれたものを)ほどく

daily attire ・・・日常の服装

Don't sweat it. ・・・心配しないで、気にしないで

crowdfunding ・・・クラウドファンディング(インターネット経由で不特定多数の人から資金調達すること)

pay a premium for ・・・〜に対して余分にお金を払う、〜を得るために割増金を払う

charitable giving ・・・慈善活動[事業]への寄付

in plain view ・・・丸見えで、はっきり見えて

hyper-transparent ・・・超ガラス張りの

have a pleasant ring to it ・・・それには心地よい響きがある

diversity and integration ・・・多様性と融合

gender-neutral ・・・ジェンダーの[性的]区別のない

to put it bluntly ・・・そっけない言いかたをすれば

to put it mildly ・・・穏かな言いかたをすれば、控え目に言えば

to put it formally ・・・改まって言えば、硬い言葉で言うと

to put it simply ・・・簡単に[平たく]言えば

consumer loyalty ・・・消費者[顧客]の信頼[支持]

work ethic ・・・勤労意欲、(勤勉・勤労を善とする)労働観

counterproductive ・・・逆効果の[を生む]

how to engage in small talk in various settings ・・・さまざまな状況における世間話[雑談]のしかた

Mistakes can be your best teachers. ・・・失敗は最良の教師たりえる。

Welcome to the human race. ・・・それが人間というものだ。

constructive criticism ・・・建設的な批評[批判]

fast-paced, interconnected world ・・・ペースが速く相互にネットでつながっている世界

go over ・・・〜を調べる、〜を見直す、〜を再検討する

pour oneself a cup of coffee ・・・自分で1杯のコーヒーを入れる

offer someone a few of advice ・・・(人)にいくつかの助言[忠告]をする

hip ・・・時代の先端をいく、最新情報に通じた、進んでいる

same-day service ・・・当日[即日]サービス[仕上げ]

laundrobar ・・・ローンドロバー(待ち時間に飲食できる場を併設したランドリー)

live out of a suitcase ・・・スーツケースに詰めた旅支度で暮す、(仕事などで)いつも旅行している

New Yorky ・・・ニューヨークっぽい、ニューヨークならではの Japanesy日本風な Hollywoodyハリウッド的な

just holler if ・・・もし〜ならとにかく言いなさい

feel enthusiastic about ・・・〜に情熱を燃やす、〜に熱意を感じて[持って]いる

be with ・・・〜の一員である、〜に勤務している

have someone on board ・・・(人)を[組織]に迎え入れる

be on a first-name basis ・・・ファーストネームで呼び合っている(親しい仲である)

excel ・・・卓越する、ぬきんでる

servant leader ・・・サーバント・リーダー(管理職リーダーではなく、ほかの人のニーズを優先的に考え、
                                     人材の育成に注力する奉仕型リーダー)
coloring book for grown-ups ・・・大人のための塗り絵張

M & A deal ・・・合併買収契約 mergers and acquisiitions (合併買収)の略

take something to heart ・・・〜を肝に銘じる[深く心に刻む]

stint ・・・任期、(仕事などに)割り当てられた期間、割り当てられた仕事(量)

be on a steep learning curve ・・・短期間に習熟度が急激に上がる、短期間に多くのことを学ぶ

pansexual ・・・LGBT以外にもいろいろなジェンダーの名称が使われるようになってきた。例えば、アメリカの
        歌手・女優のMiley Cyrus は2015年夏に自分はpansexual であるとカミングアウトした
        「すべてのジェンダーと性的・感情的・精神的に恋をすることが可能な人」
        (Pansexual refers to those "who feel they are sexually/emotionally/spiritually capabl of falling
         in love with all genders
")のことだそうです

LGBT ・・・lesbian, gay, bisexual, transgender の略、性的少数者

diversity and broaden ・・・多様化し拡大する

groundbreaking ・・・草分けの、画期的な

track personal preferences and purchases ・・・個人の好みや購入品を追跡記録する[トラッキングする]

post a review online ・・・オンラインでレビュー[評、感想]を投稿する

underperforming ・・・採算ベースを下回る、採算がとれない

streamline ・・・(仕事・生産などを)合理化[効率化」する

heads-up ・・・忠告、注意喚起、情報

establish a solid beachhead ・・・・安定した[堅実な]足がかりを築く

until the ink is dry ・・・(規約書の)インクが乾くまで、契約が成立するまで

ink a deal ・・・契約[取り引き]に署名する

working breakfast ・・・仕事を兼ねた朝食会
a
graying society ・・・(少子)高齢化社会

helicopter parent ・・・ヘリコプター・ペアレント、過保護な親

solitary lifestyle ・・・独居という生き方、1人暮らしをする生き方

nuclear family ・・・核家族

put meat and potatoes on the table ・・・「食卓に肉とポテトを置く」から、「生計を立てる」という意味に使う

bring home the bacon ・・・「ベーコンを家に持って帰る」というところから、「生活費を稼ぐ」を意味する

family headed by a single mom ・・・シングルマザーが世帯主となっている家族[家庭]、母子家庭


    順次覚えたことにして消去しています